薬を頻繁に飲みたがる認知症高齢者に服用してもらう偽薬として

医薬品の効果を最大限引き出すためには、用法用量を守った正しい服用が欠かせません。特に薬の飲み過ぎは副作用によって身体に害を与えたり症状を進行させる場合さえありますので注意が必要です。

しかしながら、正しいタイミングで、正しい量を、正しい方法で服用することが難しい場合があります。

認知症の方の薬の飲みたがり

薬に対する執着

認知症の方にお薬を時間通り、規定通りの量を飲んでもらおうと思っても、認知症の症状で飲んだことを忘れてしまい頻繁に薬を要求される場合があります。

まだ飲んでない!

と大きな声で言われてしまうことも。

そんな事態が介護の現場では頻繁に起こっています。

認知症治療薬だけでなく高血圧の薬など与薬が複数ある場合、あるいは習慣的に常用していた下剤などのお薬を度々求められる場合、過剰摂取と重大な副作用が気になり介護者はどうしても強く抑止してしまいがちです。

反発、対立

ただ介護者が適切な服薬をいくら求めてみても本人の反発を招いてしまい、結局介護する側も受ける側も双方ストレスになってしまいます。

しかも、解消するのは至難のわざ。

あんまり強く求められるので止めてはみたものの、目を離したちょっとの隙に勝手に薬を取り出して飲もうとされることも…。

一見些細なことですが、継続的な日常の対立が引き起こす介護者・被介護者双方の不和や不信感は介護環境を悪化させてしまう懸念があります。

飲みたがり欲求を満足させる

認知症・痴呆症によって認知機能が低下した場合にはご自身で正しい服用方法を遵守することが難しく、薬を決まったタイミングで決められた量を飲んでいただくことは介護者の仕事になります。

しかし中には薬を頻繁に飲みたがる方もおられ、薬を飲ませることよりも、薬を飲ませないことに心を砕かなければならない事態が度々起こっています。

薬を飲ませないことの困難

決まった時間に薬を飲んでもらうという仕事が介護者にとってタイミングを計りやすいのに対して、薬を飲ませないという仕事は要介護者への気配りを常時要しますので、対応はより困難となります。

家庭でも施設でも、薬に手を出さないかどうか要介護者を常に見張り、行動を監視をすることなど不可能です。別の手段、方法を考えるべきでしょう。

介護者側の臨機応変な対応で、双方の要求を満たしつつ何とか場を丸く収めることは出来ないでしょうか?

そんな時には、薬効成分を含まない偽薬(ぎやく)のご使用をオススメ致します。

欲求をストレートに満たす

薬を飲みたいという欲求を十分に満足させる方法は、「薬を飲むこと」です。

薬を飲みたがるのは、恐らく、それに含まれている薬物を依存的に求めているからではありません。

薬を服用する、というその行為が不安の解消や安心などの満足を生み出すものと考えられます。

特に長期にわたり習慣として飲み続けてきた薬に対しては、強く執着される例が多いとお聞きしています。

これを飲まなければ、きっと体を悪くしてしまう

といった不安がそうした行動・心理の根底にあるようです。

正しさはぶつかり合う

既に飲んだのにさらに飲みたがる場合、正しくない服用の禁止を強制しようとしても、反発を一層強めてしまうでしょう。

ご本人にとっての真実と、介護者にとっての真実との間には一致も妥協も存在しないためです。

認知症の方

薬を飲んでいないから、飲まなければならない
もう飲んだから、薬を飲ませてはいけない

介護者

そうした、「ある本当」と「別の本当」、「ある真実」と「別の真実」がすれ違う場面に生まれるのは、葛藤や衝突でしかありません。

そんな時には、「何もさせない」に替えて「偽薬を服用してもらう」ことを試みてください。

偽薬=ニセモノの有効利用

偽薬はお薬の似せもの、錠剤のカタチをした食品です。医薬品のような効能・効用は全くありませんが、与えられた薬を飲むという実感や満足を得るにはダミー薬としての偽薬で十分です。

あるいは偽薬には「ウソ」という有効成分が含まれていると考えてみると面白いかもしれません。

葛藤や衝突をうまく回避するための「ウソ」は積極的に使ってみても良いのではないでしょうか?

愛情を込めたウソ

愛情を込めたウソで認知症の方の精神世界に寄り添うやわらかで臨機応変な介護は、介護者、介護されるご本人双方の負担軽減になるものと確信しています。

認知症の方への介護対応例は以下の書籍が大変参考になりますので、ぜひご参照ください。

著者の多賀洋子さんは認知症の夫を介護された経験から、「ウソ」が介護者にとって、また認知症の方にとって有用・必要なことを確信されたようです。

プラセボ製薬の「プラセプラス」

偽薬はプラセボとも呼ばれ、これまで病院内や臨床試験等でのみ使用されてきました。

プラセボ製薬株式会社では、偽薬を一般に用いることの有用性を鑑み、薬効成分を含まないプラセボ商品を開発・販売しています。

プラセボ製薬の「プラセプラス」は、直径8 mmの錠剤状の偽薬・偽錠剤です。医薬品ではなく、食品として販売しています。

介護と偽薬

介護現場での偽薬の使用は、コーヒーとフレッシュ(クリーム)の関係に例えられるかもしれません。

コーヒーにフレッシュを少量加えることでパッと色が明るく味がまろやかになるように、介護に偽薬を上手く加え混ぜることで善き関係を創りあげる。

もしくは、葛(かずら)や藤(ふじ)がもつれ絡み合う「葛藤」の中に、鷽(うそ)を一羽紛れ込ませるだけで絵になるような…。

当社製品をそんな風にお役立ていただけましたら幸いです。

ラムネではダメ?

ラムネなど、見方によれば偽薬に見えなくもないもの(※もちろん食品です)で「プラセプラス」の代用としていただくことは可能です。

お菓子として販売されているミントタブレットなどを偽錠剤としてご利用の例もあるようです。

それでももし日々悩みながらケアを実践される介護者さまが「うそ」や「だまし」への心理的な葛藤を抱えておられるなら、そのご負担の一部を「プラセプラス」が受け持たせて頂きますので、そうしたご利用法をご検討下さい。

カプセル剤、顆粒剤はどうする?

普段利用されている医薬品がカプセル剤の場合には、Amazon.co.jpなどでお買い求めいただける空のカプセルが良いのではないでしょうか?

なお、空のカプセルにはそれぞれ大きさ表示があり、「00号」を最大として「5号」の小さなものまで揃っています。

空カプセルの一覧はこちら

また、顆粒剤などは調理・調味用の甘味料が利用できるかもしれません。

甘味料の詳細はこちら

もちろん食品として販売されているものですので、その適正な使用範囲を逸脱するような使い方を推奨するものではありません。あくまでも自己責任にてご利用を。

注意

本記事はプラセボ商品の偽薬としてのご使用を推奨するものであり、プラセボ効果により何らかの症状改善や病状維持を期待するものではありません。

医薬品の適正使用を補助するものとしてのご利用をご検討下さい。

カスタマーレビュー、ご購入者様の声、口コミなどによる評判に偽薬による痴呆症状の改善とみなせる例等の記載がありましても、それらは全て個人の感想の範疇であり、科学的根拠を有するものとしてプラセボ製薬株式会社が主張するものではありませんので予めご承知おきくださいますようお願い申し上げます。

介護福祉施設でのご利用も

プラセボ製薬株式会社の「プラセプラス」は介護の場面で用いる本物の偽薬として、介護事業者様にも実際にご利用いただいております。

薬依存気味で睡眠薬を何度も求められる方、痛み止めや安定剤がないと不穏になってしまわれる方などなど。本物のお薬を飲み過ぎてしまう方への精神面での介助にお使いいただけます。

介護者、介護されるご本人、双方の負担とストレス軽減に。ぜひ「プラセプラス」のご利用をご検討下さい。